私がやっている英語多読多聴ルーティン
Feb 05, 2022
英語の多読多聴を続けたら、なんと再生速度を1.5倍にしても聞き取れるようになりました!それほど英語を理解していく力が格段に上がりまくるのが多読多聴です。私が普段やっている多読多聴ルーティンと、おすすめのネタの選び方をお伝えします。
※このページの下に動画でも解説したものがあります♪
Podcast系と映画ドラマ系は身に付く力が違う
私が普段多読多聴で使っているものは
- オーディオブック
- Podcast
- Youtube
- 英語の電子書籍
です。
昔は海外ドラマや映画をよく見ていて、こちらでも英語力が上がりました!
ただ最近はテレビが家にないのと「映像を見ないといけなくて移動時間にできないため」
海外ドラマやNetflixはほとんど何年も見れてないです。
ですが、この上にあげたものたちは10年くらい前に渡米してから始めたんですが
英語の処理能力が圧倒的に変わったので
本当におすすめです!
英語を理解する力がめちゃめちゃ強くなります!!
Podcast / Youtube/ 本/オーディオブックと
海外ドラマ/映画では
身に付く力が結構違うと感じます。
それぞれを見ていきましょう。
<<Podcast / Youtube/ 本/オーディオブックの場合>>
1つのトピックについての情報量や時間が長かったりするので
「長い内容を理解しながら話についていく力」
がすごく身に付きます!
例えば大学の講座とか、会社のプレゼンとか、TEDトークとかもそうですね。
一つのトピックに対して理解を深めながら、内容にもついて行って吸収していく力。
これができると、あらゆる英語を聞いた時の「頭の処理能力レベル」がめちゃめちゃ上がります!!
英語を英語のまま理解していきたい。
ただ英語が聞こえるだけでなく、内容までしっかり理解できるという力をつけたい人におすすめです。
<<海外ドラマや映画、Netflixの場合>>
こちらは日常的に使えるフレーズや表現を知ったり、会話のやりとりを参考にすることができます。
なので私も昔海外のリアリティドラマを見まくっていた時は、使おうと思ったフレーズはノートにまとめて見返して使って覚えていました。
上のyoutubeやオーディオブック、podcastとは違ってドラマや映画は登場人物のやりとりが多いしシーンもすぐ切り替わっていくので、センテンスの量も少なめです。
一回のコメントが数秒とかなので、podcastやオーディオブックのように何センテンスも続く内容を理解する力というよりかは、
一つ一つのセリフの理解や、そこから表現などを抜き取って使っていくのにぴったりだと思います^^
どのネタを多読多聴に選ぶか
どんなものを選ぶか決めるときは、必ず興味のあるものに徹底しましょう!!
つまらないものを聞いたり、飽きたのに頑張ってコンつめて努力しなくても良いのです^^好きなもの、知りたいものから始めていきましょう。
普段ニュース読まないのにニュースは辛い。
普段科学について日本語でも情報収集しないのに英語になった途端別人にならないことです笑。
しかも、何も本を買わなくても、ネットで見つけたblogとかpageでも全然良いです。
家に鶏肉があるならchicken thigh recipeで引いて、そのレシピを英語で読むのもok!
釣りが好きなら、how to fish aやtrout fishingをyoutubeに入れて出てきた動画を見てみる、でok!
とにかく日本人の方は真面目くさく多読多聴をしたり英語を学んでいる場合が結構ありますので!
真面目くさくならず楽しみながら続けましょう!
知りたい内容や、困っていて解決したい内容も良いので、お金系や健康系も良いですね。
私は自己啓発、お金、ライフスタイル、料理、ガーデニングが多いです。
毎日のルーティン
多読多聴をいつしていくかというと、
私の場合は息子の送り迎えの時間や、ご飯を作ったり洗濯物を畳んでいる
「耳が暇な時」に英語を聞いています。
youtubeとpodcastはよく聞くチャンネルがあるのでそれを定期的に聞いている感じです。
オーディオブックや本は図書館で借りたり、Amazon kindleで興味があるジャンルを買っています。
子育てやビジネスもあって、あまりたっぷり椅子に座って何かをする時間がないので、何かをしながら聞くのが多いです。
なので自分のライフスタイルに合わせていきましょう♪
「週末は1時間と決めて!」のように真面目くさく勉強するように多読多聴しなくても良いです。
むしろそれだと続かない!
日本語で情報収集したりネット検索するように、それが一部でも英語になって行ったら楽に続けられますよ^^
なぜ多読多聴をするか
私たちの日本語は、普段使っているし、読むし、聞くしで日本語を浴びまくっているからこその力なんですよね。人のお喋りも聞いてるし、テレビやYoutubeも見ている。
逆に英語になると、仕事や知り合いと話すときに英語を使っていたとしても、
1日の中で英語を使っている時間が圧倒的に少なかったりします。
私の生徒さんでアメリカに駐在に来られている方も多いですが、日中の仕事は英語。
でもそれ以外はほぼ80%日本語の生活、となるとやっぱり英語に触れる量が少ないんです。
仕事でいっぱい英語を使ったり聞いていても、です!生活で店の人と英語を使っていたとしても、です!!
私もアメリカに来た時は生活言語は100%英語だし仕事も100%英語でした。
でも、それ以外にオーディオブックやyoutubeを英語で見て行ったからすごく英語力がついたと思うんです。
特に「1つのトピックについて理解しながら聞いていくオーディオブックやpodcast,youtube」を選んだことで、英語の処理能力が格段に上がりました。
英語をあまり使わない状態だと、やっぱり脳が英語に慣れていかないままだったりするので、
英語を聞いたり読んだりしたときに疲れたり、
理解がついていかなかったり、
聞き終わった後の理解度が曖昧だったりします。
「このくらい英語をスラスラ理解したい〜!」と「実際に触れてる英語量」のギャップが多くなっていないか考えてみましょう。
英語を普段使っていればいるほど、生活言語のようになっていればいるほど、多読多聴で英語の力がどんどん蓄積されて、英語貯金のように溜まっていきます。
動画でも解説しました♪